期間工.jp

大手メーカーの期間工・期間従業員専門の
求人サイト

期間工.jp
期間工ホーム > 採用コーディネーターのご紹介 > 頼れる相談相手として、一歩踏み出す勇気を応援。

採用コーディネーターのご紹介

頼れる相談相手として、一歩踏み出す
勇気を応援。

名古屋採用センター

田口 裕也

「人と関わる」原点回帰。
採用コーディネーターへの転身。

前職は、食品・飲料系のメーカーで、工場の検査部門や品質保証部門にて品質管理業務に携わっていました。一時期は公務員試験も視野に入れたこともありましたが、改めて自身のキャリアの原点を振り返った際、「人と関わる仕事がしたい」という強い思いがあることに気づきました。その思いを活かし、仕事探しの支援ができる採用コーディネーターという仕事に魅力を感じ、入社を決めました。

未経験からでも、
人の役に立つ喜びを求めて。

採用コーディネーターとして働き始めた頃、特に苦労したのは、多様な背景を持つ求職者の方々への対応でした。経験豊富な方、未経験の方、それぞれ異なる悩みを抱えていらっしゃるため、どのようにサポートすればいいのか毎日試行錯誤していました。上司からは、言葉遣いや伝え方など、細部にわたって丁寧な指導をいただき、日々改善しながら求職者の方の支援に努めました。
その中で、求職者一人ひとりの希望に寄り添いながら面接を行うことが出来るようになり、求職者の方から「就業して本当に良かった」という言葉をいただけた時が、何よりも嬉しい瞬間でした。また、就業された方が派遣先で登用されるという事例が何度かあり、後日、感謝の連絡をいただいたときも人の役に立つことが出来たという実感から大きな喜びを感じました。

納得のいく仕事探しを徹底サポート。

求職者の夢や希望を叶えること、これが私の仕事で最も大切にしていることです。常に相手の気持ちに寄り添い、弊社の都合ではなく、「その方が何を望んでいるのか」「どんなことを実現したいのか」をじっくりと伺い、求職者にとって納得のいく仕事探しができるようサポートしたいと考えています。
この価値観は、入社当時の上司からの教えが原点となっています。上司は、「応募してくれた方、そして実際に就業してくれている人がいるからこそ、私たちの仕事が成り立っている。だからこそ、一人ひとりの就業希望を叶えられる求人を探し出すことが重要だ」と教えてくれました。その教えを胸に、現在では面接だけでなく、マネジメントをする立場として、この考え方をチームにも伝えています。

経験者だからわかる不安。
一歩踏み出す勇気を応援。

製造業未経験の方や夜勤未経験の方からは、「本当に自分にできるのか」「体調を崩さないか」といった不安の声がよく寄せられます。特に、日勤と夜勤が毎週変わる2交替制の勤務に不安を感じる方が多いようです。私自身、前職は製造業で3交替制という複数の勤務時間の中で仕事をしていました。そのため、経験がない勤務形態で就業する不安は痛いほどよく理解できます。実際、入社当初は3交替制に慣れるまで苦労しました。
しかし、私には幸いなことに、共に働く同期や先輩たちが親身にサポートしてくれた経験があります。だからこそ、今度は私が応募してくださるみなさんにとって、当時の先輩や同期のような頼れる相談相手になりたいと思っています。

製造業に関する豊富な知識と実績。
手厚いフォロー体制が強み。

弊社が選ばれる理由として、求職者のみなさんから「他の企業よりもフォローが手厚い」「求人情報の詳細な説明や、紹介後の丁寧な対応が素晴らしい」といった声を多くいただいています。この手厚いサポートの背景には、弊社独自の体制があります。応募受付はコールセンター、面接は採用コーディネーター、そして現地での選考会参加時の対応を営業担当が対応するというように、各段階でそれぞれ専門の担当者が従事するという仕組みです。
このように、各担当者がそれぞれの業務に集中できる環境だからこそ、応募者のみなさん一人ひとりにしっかりと寄り添い、きめ細やかなフォローが可能になっています。
また、弊社は長年にわたり製造業に特化して事業を展開しており、多くのメーカーと深い信頼関係を築いています。そのため、業界に関する豊富な知識や情報、そして確かな実績があります。
本気でメーカーで働きたい方、メーカーでの経験を活かしてさらにステップアップしたいとお考えの方は、ぜひ弊社を頼っていただければと思います。

みなさんへのメッセージ

新しい業界に挑戦しようとご応募くださる背景には、様々な思いがあるかと思います。その中で弊社を選び、面接にお越しいただいた一人でも多くの求職者に、「ここに応募して本当に良かった」「この仕事に就けて良かった」と感じていただけるよう、日々心を込めて業務に取り組んでいます。
また、自分にあった仕事を探すことはとても大変です。私も異業種から転職した経験があるので、その気持ちはよくわかります。就業するまでは、様々な心配事が頭をよぎることもあります。「こんなことを聞いても良いのかな?」と遠慮したり、「聞くべきか迷う」ような疑問も、どうぞ遠慮なく面接時やその後にお尋ねください。みなさんの不安を少しでも解消し、安心して新しい一歩を踏み出せるよう、精一杯サポートさせていただきます。