基本情報関連
- 期間従業員
- 主に自動車工場や電子部品製造工場などで勤務するメーカー 直接雇用 の契約社員。期間工や期間社員、臨時従業員などと呼ばれることもある。
- 正社員登用制度
- 勤務実績やスキルなどを評価され契約社員から正社員へと雇用形態の転換する制度。
- 直接雇用
- 勤務実績やスキルなどを評価され契約社員から正社員へと雇用形態の転換する制度。
- 経験者手当
- 以前、工場で働き期間満了退社された方が再度 期間従業員 として働く際、初回給料時に支給される手当。
- 皆勤手当
- 無遅刻、無欠勤の勤務者に対して、勤労を奨励する意味をこめて支給される手当。
- 食事手当・補助
- 就業中の食事代の補助をしてくれる手当のひとつ。 支給方法は、専用のカードだったり、現金だったりと違いがある。初回にまとめて支払われたり、月々支払われたりとメーカーにより支給時期も異なる。
- 赴任旅費
- 現住所から就業先へ赴任する際に就業先の企業が負担する旅費・交通費です。企業によって帰任旅費(帰郷にかかる費用)が支給される場合もある。
- 満了慰労金
- 契約期間満了者に、当該契約期間に応じて支給される手当。満期慰労金・満了一時金など呼び方は企業により異なる。満了報奨金が支給される企業もあり。
※企業によって規定あり - ワンルーム寮・集合寮
- ワンルーム寮は一人暮らしの方を対象とした民間物件タイプのマンション・アパートである。集合寮は建物 1 棟すべて会社が保有しているタイプである。
部屋は個室でベッド・机などは備え付けられてある場合が多いが、風呂・トイレ・食堂は共同となる。 - 一次選考会
- 企業選考会(二次選考会)の前に行う選考で、人物面や作業の適正等を確認する選考会のこと。
- 企業選考会
- 企業での直接面接・入社テストを行うこと。二次選考会とも呼ばれる。
製造品関連
- ドライブ・プロペラシャフト
- 自動車エンジンの動力を車輪に伝える回転軸のこと。
- トランスミッション
- 複数の歯車や軸などを組み合わせた変速機のこと。エンジンの回転数や回転方法を変更し車軸に伝えるもの。
- コンプレッサー
- 気体を圧縮して圧力を高めて送り出す装置のこと。自動車部品ではカーエアコンなどに使用される。
- ベアリング
- 回転する時に発生する摩擦を減らし、滑らかに動かすために必要な部品のこと。
自動車の車輪とタイヤを繋ぐ一連の部品に使用され、車輪が効率よく回転するために重要な役割を果たしている部品。=軸受とも呼ぶ。
車体製造関連
- NC旋盤・MC(マシニングセンタ)
- コンピューターによる数値制御で、削る・切断・穴開けなど様々な加工作業が自動でできる機械のこと。
NC旋盤とMCの違いとしては、MCにはATC(自動工具変換装置)が付いており、刃物の径の取り替えが自動で行うことが出来ること。 - 玉掛け
- クレーンなどのフックに荷物を掛けたり、外したりする作業のこと。玉掛け作業を行うには玉掛け技能講習を修了し、玉掛け作業者の資格が必要となる。
- プレス
- プレス機械を使い板金からフレーム・ルーフ・フェンダー・ドアなどの部品を作る作業工程。出来上がった部品の目視検査なども行います。
- 溶接
- 多くのボデー部品を組み合わせ、溶接して一体化していく作業工程。自動溶接機などで組み付けて自動車ボデーを作ります。
- 塗装
- ボデーの塗装前処理や塗装後の外観検査などをする作業工程。
- 組立
- 塗装 が終わったボデーにシートや窓ガラス、バンパーやエンジン、インテリア、タイヤなどを組み付けていく作業工程。
部品製造関連
- ハンダ付け
- 合金(主に鉛やスズで出来たもの)を熱で溶かして、金属を結合すること。
- 鋳造
- 金属をハンマー等で叩いて圧力を加えて強度を高めると共に目的の形にする作業工程。
- 機械加工
- 部品を専用の機械で削ったり、穴を開けたりしていく作業工程。※製品のチェックなどもあります。
- バリ取り
- 製品の切断や削り加工の際に、材料の端に出来る不要な出っ張りを工具等を使用し取り除く作業のこと。
- 組み付け
- 部品を専用の組み付け機械や電動ドライバー等で組み合わせいく作業工程。
- 運搬
- フォークリフト、エレカ(搬送用の電気自動車)にて部品の運搬を行う作業工程。クレーンなどを使った運搬工程もある場合もある(資格が必要)。
※ここに記載されている内容は一部です。各メーカーによって内容の有無があります。
※Uchipediaの内容は増えていく予定です。疑問・不明点がありましたら応募や面接の際にお気軽にお訪ねください。